一 はじめに 「いじめ」の構造

文部科学省は、令和4年、「いじめの状況および文部科学省の取組について」の調査結果を公開した。いじめの認知件数は、615,351件(前年度 517,63件)であり、前年度に比べ98,188件(19・0%)増加と、前年度より9万 8,188件(19・0%)増加し、過去最高となった。

私の問題意識はここにある。私は、仕事柄、経営学や経済学など、大学で専門科目を修めている目線から、私論ではあるが、あえて、教育論議に踏み込むことで、本稿の責務を果たすことにしよう。

文科省「いじめの状況および文科省の取組について」令和 4 年

二 ハンチントン『文明の衝突』論から   読み解くもの

はじめに、大所高所から、ハーバード大学の国際政治学者、ハンチントン「文明衝突論」1996 年、を再検討する。「文明衝突論」は大国の武力報復を暗黙のうちに正当化する。そ れは、私たちを「恐怖と敵を作り出す文明文化」に導く。

「文明衝突論」は、国際政治レベルにはじまり、日本の都議会選挙においても、地方議会選挙においても、ひいては、小中高等学校、特別支援学校における、子ども達の教育環境においても、同様の手法・ロジック、思考回路として展開している。自分と考え方の違うモノはいやだ(敵だ)やっつけろ、と。結局、文明衝突論のパラダイム(考え方、枠組み)では、世界政治の現状を説明できて も、現状の問題解決にはならない。

三 「うさぎと亀の昔話」から読み解くもの

私は、熊本に赴任している際、10年近く、阿蘇で、小・中・高校生を対象に、バレーボール合宿を行っていた。その時、参加チームの子ども達に説いかけていた話題がある。 「うさぎと亀の昔話」だ。子ども達に、君たちは、その昔話(その試合)から、何を学ぶか、と、問う。

選手たちからは、「努力する心」とか、「最後まであきらめない心」とか、意見がでてくる。もちろん、どれも間違いではない。しかし、私は、あえて問う。

この話は、力がないと思われていた亀がうさぎの能力を超えて大逆転勝利をするから こそ成り立つ話である。耳の長いうさぎは、先生や大人たちの言うことをきく「いい子」 である。けれども、うさぎは、言われたことをこなすだけの試合(人生)である。

一方、亀は、きちんと、試合(人生)の目標設定がある。亀にとっては、きちんとゴー ルすることが目標である。うさぎにとっての目標は、まわりを見渡し、自分より能力の低い亀をばかにする(いじめる)ことである。うさぎが試合(人生)に負けるのは当然となる。

お互い、大人も、子どもも、自主的に、自らの目標設定を定め、コツコツと努力を重ねていけば、いじめのない明るい未来が構築できると思っている。

儀間 敏彦(ぎま としひこ)
東海大学 教授 湘南キャンパス教育開発研究センター所属 那覇市出身