こんにちは。嶺井ゆかりです。西原町で「ゆっくり学ぶ小学生のための個別学習支援教室TeaTree学びのルーム」を運営しています。5回シリーズで、「勉強に困っている子ども」のことを取り上げています。今日は第2回。「子どもの《できない》を分析してから関わろう」です。

「分析」と聞くと「難しそう」と思われるかも知れませんが、大丈夫!要は、どこでつまずいているかを知るということです。つまずきが分かると、子どもをピンポイントでサポートできるので、大人も子どももラクになります。ただ、学校では40名近くの子どもを先生一人で見ているので、どこでつまずいているかを見つけることはなかなかできません。そこで今回は、家で宿題を見ながらラクに子どもに教えられるポイントをお伝えします。最初は少し大変かも知れませんが、一定期間、お子さまと根気強く取り組むことでつまずきは解消されていきますから、親子で頑張ってみてはいかがでしょうか。国語と算数のつまずきポイントについて、2回に分けてお伝えしますね。今回は、算数編です。

《たし算、ひき算》  
4月の時点で、1年生のたし算・ひき算の学習はまだ始まっていませんが、数の概念ができているかどうかをチェックすることで、これからの学習のつまずき対策をすることができます。
チェック方法は、おはじきなどの数を数えるとき、ちゃんと「1、2、3…」と、1個1個、指さしで数えることができるかどうかを観察することです。もし、飛ばして数える、とか、数える言葉のリズムと指さしのタイミングがずれる、などが見られる時は、まだ数の概念が育っていない可能性があります。これができないと、「指を折って」「計算ブロックを使いながら」学習が進む《たし算・ひき算》でつまずいてしまうため、できてないなと気づいたら、おうちで練習させてください。あめ玉を数える、カードを数える、石ころを数える…何でもいいです。スマホではなく、実物を数える体験をたくさんさせてくださいね。

《かけ算の筆算》
かけ算の筆算は3つのスキルが必要になります。①かけ算九九を覚えている②計算の順序を覚えている③たし算の筆算ができる、です。この中のどれでつまずいているかによって、対策が変わってきます。その対策を以下にまとめます。
九九でつまずいている⇒【九九表】をそばに置いて学習させる。何度も見ているうちに、自然と覚えていきます。②計算の順序を覚えてない⇒実は、ノートのマス目が小さくて混乱している、ということがよくあります。やり方を覚えるまではあえて大きな文字で練習するといいです。③たし算の筆算ができない⇒②の計算の順序を覚えてない場合もそうですが、そばについて見てあげる必要があります。ただ、時間をかけすぎると親も子どもも疲弊してしまうので、「10分だけ」「5問だけ」など、調整してあげてください。

《わり算の筆算》
わり算の筆算に必要なスキルは以下の通りです。①かけ算九九を覚えている②計算の順序を覚えている③ひき算の筆算ができる、の3つです。これも、前述した「かけ算の筆算」と同じような対策を取ります。ただ、「商(答え)を書く場所でつまずく」子も多いので、慣れるまで「ココに商を書くんだよ」と教えてあげるとスムーズです。
「算数ができない」と言っても、どこでつまずいているかは一人ひとり違います。サポートのコツをつかめば、子どもたちは案外ひょいっとできるようになることが少なくありません。「わからな~い」と机の前で1時間もウンウンうなる、という状態は避けたいもの。親子関係にも影響してきますからね。問題を解かせてみて、どこでつまずいているかをまず、観察してから助け船を出す。これが教える側の労力を減らすポイントでもあります。  ぜひ、ご家庭で取り入れてみてくださいね。 次回は、国語編をお届けします。

嶺井ゆかり
教育カウンセラー。公立小学校教諭として約1,000名の子どもと関わった。子どもたちが楽しく学校へ行けるよう一人ひとりに寄り添った支援がしたいと考え、早期退職。2019年に《グレーゾーンの小学生の個別支援教室TeaTree学びのルーム》を開設。

「TeaTree学びのルーム」
沖縄県中頭郡西原町小波津631 コーポ糸203号室 TEL.070-3802-4086
https://teatree2022.com/