通信制という選択肢 高校卒業から難関大学受験まで【つくば開成国際高等学校】 

「通信制という選択肢」 高校卒業資格〜難関大学受験まで 写真右:つくば開成国際高等学校 校長  糸賀 修 写真左:つくば開成国際高等学校3年  平安名 秋 さん つくば開成国際高等学校は、那覇に本校を構え、県外に分校を持つ通信制、単位制の高等学校。時間割制ではなく、自由登校制で卒業に必要な単位を取得することで全日制の学校と同様に高校の卒業資格を得られるため大学進学も可能だ。通学 [...]

2023-11-03T11:52:59+09:002023年11月03日 |news|

「沖縄から世界へ」 2023年開校の新しい通信制高校【沖縄グローバル高等学院】

「沖縄から世界へ」 2023年開校の新しい通信制高校 入学相談室 千葉 翔平さん  鈴木 ナナさん 沖縄グローバル高等学院は、代々木グローバル高等学院の姉妹校で、グローバル人材育成のカリキュラムの下、高校卒業資格も取得できる、これまで沖縄にはなかったカタチの通信制高校。中でもグローバルコースでは国内学習からカナダ留学、そして2年次にはアメリカで1年間の高校生活が出来るチャンスも! [...]

2023-10-30T09:18:45+09:002023年10月30日 |news|

WAO! 学びの基本は驚きと感動 ー学びに自由をー【ワオ高等学校】

WAO! 学びの基本は驚きと感動 ー学びに自由をー ワオ高等学校 山本 潮 校長 ワオ高等学校は、全国に600校以上展開する学習塾「個別指導Axis」のワオ・コーポレーションを母体とする通信制の高等学校。本校は岡山県にあるが、生徒はどこに住んでいても入学可能。自宅から徒歩0分のバーチャルキャンパスに通学する。半世紀に渡る学習塾の運営で、日本の教育を最前線で見てきたからこそ言える本 [...]

2023-10-21T17:22:42+09:002023年10月21日 |news|

もっと好きなことを やりながら 高校卒業資格を取ろう【八洲学園大学国際高等学校】

もっと好きなことをやりながら、高校卒業資格を取ろう。 写真左:教頭代理 玉城 健一  さん    写真右:担任・保健体育科平安山 智子 先生 美ら海水族館から徒歩で約15分、本部町の自然の中に建つ八洲学園大学国際高等学校は、全国で初めて「短期集中スクーリング」方式の通信制高校。短期集中型でやりたいことに専念できるため、卒業後だけでなく在学中から様々な分野で活躍している生徒が多数在 [...]

2023-10-21T17:25:23+09:002023年10月20日 |news|

多様な時代に多様な学びを 〜やりたいことを将来に繋げる〜【N/S高等学校】

多様な時代に多様な学びを 〜やりたいことを将来に繋げる〜 写真右:S高等学校 普通科3年 横浜キャンパス通学コース 須藤 隼人 さん 写真左:通学コース 横浜キャンパスキャンパス長 細田 雄大さん N高等学校、S高等学校は、出版・映像・ゲーム・ウェブなどを手掛ける総合エンターテインメント企業「株式会社KADOKAWA」とその子会社である「株式会社ドワンゴ」が「学校法人角川ドワン [...]

2023-10-20T08:03:44+09:002023年10月19日 |news|

子どもたちがのびのびと 自分らしく過ごすために【NPO法人 ほのぼのすぺーす】

子どもたちがのびのびと、自分らしく過ごすために 写真左:学習指導員 崎濱幸枝さん(中高教員免許有英検2級、中国語検定3級) 写真右:巡回相談員 川平 夕子さん(公認心理師・社会福祉士・保育士) 宜野湾市の住宅街、保育園の2Fにひっそりと構えるオルタナティブスクールKleine Shule(クライネシューレ)は、NPO法人ほのぼのスペースが運営する小さな学び舎。臨床心理士・公認心理 [...]

2023-11-03T11:55:27+09:002023年10月18日 |news|

「中学受験は模試から始まる」〜【学習受験社ガゼット】

「中学受験は模試から始まる」 松田 学校では新年度が始まり、連休も明け落ち着いてきたころですね。でも、受験生の6年生にするといよいよカウントダウンが始まったという感じでしょうか。 太田 そうですね。例年、沖縄県では12月第1週の土曜日に開邦中学・球陽中学をはじめとする公立中高一貫校が、1月に入って、第2週の土曜日に興南中学、翌日の日曜日に沖縄尚学中学、第3週の日曜日に昭和薬科中学と入試が [...]

『文明衝突論』から読み解くもの@儀間研究室 / 儀間 敏彦(東海大学 教授)

一 はじめに 「いじめ」の構造 文部科学省は、令和4年、「いじめの状況および文部科学省の取組について」の調査結果を公開した。いじめの認知件数は、615,351件(前年度 517,63件)であり、前年度に比べ98,188件(19・0%)増加と、前年度より9万 8,188件(19・0%)増加し、過去最高となった。 私の問題意識はここにある。私は、仕事柄、経営学や経済学など、大学で専門科目を修めている [...]

2023-05-29T21:36:22+09:002023年05月29日 |保護者, news, 大学生, 社会人|

第2回 子どもの「できない」を分析してから関わろう〜TeaTree学びのルーム

こんにちは。嶺井ゆかりです。西原町で「ゆっくり学ぶ小学生のための個別学習支援教室TeaTree学びのルーム」を運営しています。5回シリーズで、「勉強に困っている子ども」のことを取り上げています。今日は第2回。「子どもの《できない》を分析してから関わろう」です。 「分析」と聞くと「難しそう」と思われるかも知れませんが、大丈夫!要は、どこでつまずいているかを知るということです。つまずきが分 [...]

2023-05-23T21:38:11+09:002023年05月23日 |news|

グローバル化が進む現代こそ400年余前から変わらない茶の心得を【那覇国際高校 茶道部】

那覇国際高校茶道部は、第47回全国高等学校総合文化祭(以下総文祭)の茶道部門へ、読谷高校茶道部と共に沖縄県代表として派遣が決定 グローバル化が進む現代こそ400年余前から変わらない茶の心得を 茶道の心得「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という言葉を知っていますか?その意味は、「和を以って互いに敬い、清らかでどんな時にも動じない心を持つこと」。日々の鍛錬の中で季節に応じた茶器やお菓子などを [...]

2023-05-20T07:25:14+09:002023年05月18日 |news|

人工知能から考える《昭和薬科大学附属高等学校・中学校》ディベート部の眼⑥

内間早俊 SOSHUN Uchima 1982年生。 昭和薬科大学附属高等学校・中学校国語科教諭。 中学ディベート部・高校ディベート部顧問。 2000年に昭和薬科大学附属高等学校卒業後、琉球大学教育学部、琉球大学大学院教育学研究科、東北大学大学院文学研究科を経て、東北学院中高、宮城学院女子大、東北外語観光専門学校、仙台ランゲージスクールなどで国語(現代文・古典)、日本語学( 皆さんこんにちは [...]

2023-04-07T09:41:42+09:002023年04月07日 |news|

2023年中学入試振り返り 〜今年の傾向と中学入試の始め方〜【ガゼット】

2023年中学入試振り返り 〜今年の傾向と中学入試の始め方〜 松田 2023(令和5)年度の開邦中学・球陽中学の入学検査はいかがでしたか? 太田 今年度の適性検査では、受検した生徒達からは「取り組みやすかった。」という感想が多く見受けられました。それを聞いて私としましては、開邦中学・球陽中学では、些細なミスが合否を大きく分ける内容だったと思いました。 松田 ということは、合格者平均点も高 [...]

県立看護大学×ecoeat(エコイート )よぎトックリキワタまつりで 啓発活動!

食品ロスの削減ショップの運営を軸に、生活困窮者への食糧支援や、学校や企業への出張授業、講演会などで啓発活動をおこなうエコイート。今回は、昨年11月に沖縄県立看護大の生徒たちがゼミの活動でミニエコイートを出店した経緯についてお話しいただきました。 ゼミの活動をきっかけに 「知る」ことで 自身の行動が変わった 「地域の問題を発見し、解決のための行動をする」という課題で地域探索してい [...]

2023-03-07T21:05:37+09:002023年03月07日 |news|

第1回 あなたのお子さんの「強み」は何ですか?〜子どもの才能は十人十色〜

初めまして!嶺井ゆかりと申します。西原町で、発達障害グレーゾーンのお子さまの個別学習支援教室を運営しています。どうぞよろしくお願いします。(グレーゾーンというのは、発達障害の特徴が見られるものの診断基準に満たない状態の通称です。)  今日から5回シリーズで、「勉強に困っている子ども」のことを取り上げていきます。 まずは「知る」ことが大事   「子どもの困り感がどこからきているのか」を知 [...]

2023-03-07T20:56:58+09:002023年03月07日 |news|

推薦入試なら、 好きなことで大学合格。大学推薦入試専門塾「Loohcs志塾」

今年で13年目となる総合型選抜(旧AO入試)などの推薦入試を専門とする大学受験予備校、Loohcs志塾(ルークスしじゅく)、沖縄校舎は開校から3年目を迎えた。これまで約40人の塾生が早慶上智GMARCHなど県外の有名私立大学を中心に合格し、推薦入試合格実績県内1位を誇っている。 授業では「本当に自分がやりたいことは何か」を探るため、とことん対話を繰り返していく。また、塾生一人一人に必要な授業を、 [...]

2023-03-01T06:23:46+09:002023年03月01日 |news|
Go to Top